将来ペットシッターとして開業・副業を考えている方向けに、JKC愛犬飼育管理士の短期取得のメリット、費用、試験方式、動物取扱責任者での有効性を一次情報(JKC公式)を中心にわかりやすく整理します。
まずは全体像を知りたい方は、ピラー記事 【2025年最新】ペットシッター資格を徹底比較!種類・費用・難易度と選び方 も併せてご覧ください。
1.JKC愛犬飼育管理士とは?
一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が実施する、講習会(テキスト使用)+同日筆記試験に合格した受講者へ付与される民間資格です。多くの自治体で動物取扱業の登録要件のひとつとして扱われていますが、登録は自治事務のため自治体ごとに取り扱いが異なる点に注意が必要です。
公式案内:JKC|愛犬飼育管理士(公式)
2.試験方式と流れ(最短取得の全体像)
- 申込(Web/郵送)
- 当日:講習 → 筆記試験(マークシート)
- 合否通知(目安:約1か月)→ 資格登録手続き(目安:約3週間)→ 認定証送付(目安:約1か月)
受験資格:試験当日に満18歳以上(会員・実務経験は不問)。最新の開催情報・申込方法は必ず公式ページをご確認ください。
参考:JKCニュース(講習・試験の案内例)
3.いくらかかる?(費用の内訳と“隠れコスト”)
- 受講料:7,300円(テキスト代込)
- 受験料:7,000円
- 合計(受講+受験):14,300円
- 合格後(必須手続き):資格登録料 3,400円
- JKC非会員の場合:入会金 2,000円 + 年会費 4,000円(初年度)
非会員の初年度総額(目安):14,300円(受講+受験)+ 3,400円(登録料)+ 2,000円(入会金)+ 4,000円(年会費) = 23,700円
資格の維持コスト(更新と年会費)
本資格の有効維持にはJKC会員の継続(年会費)が前提です。退会した場合は原則資格が失効し、結果として動物取扱責任者の要件を満たさなくなるリスクが生じます(自治体判断)。費用比較では、初年度費用に加えて毎年の年会費まで含めて検討しましょう。
4.合格率・難易度は?(実務感)
合格率の定常的な公開は限定的ですが、講習内容からの出題・マークシートで1日完結型のため、初学者でも挑戦しやすい試験設計です。学習の主軸は配布テキストの精読+当日の講義理解。年度や会場により運用が変わる場合があります。
5.動物取扱責任者での“有効性”と注意点
- 多くの自治体で登録要件として認められる資格の一つとされますが、最終判断は各自治体です。
- 開業予定地の自治体(動物愛護管理担当)へ、事前に要件充足可否を確認しましょう。
- 犬特化の資格であるため、猫・小動物を含めたシッティングを広げる予定なら、愛玩動物飼養管理士との併学も検討価値があります。
6.メリット/デメリット(ペットシッター視点)
メリット
- 短期取得:講習+試験が1日完結で挑戦しやすい
- 自治体での扱い:登録要件の一つとして扱われうる(要確認)
- 実務基礎:法令・しつけ・健康管理などの基礎知識を体系的に学べる
- 信用の可視化:履歴書・名刺・プロフィールへの記載で、顧客や就職先への信頼を可視化できる
デメリット/注意
- 会員継続が前提:維持には年会費など継続コストが発生
- 自治体差:資格だけで自動的に責任者要件を満たすわけではない
7.学習のしかた(最短ロードマップ)
- 公式ページで開催地・申込方法を確認(会場は満席になることも)
- テキストの重点読み(法令/しつけ・健康/適正飼養の章を優先)
- 当日は講義→マークシート試験。合格後、登録料+会員手続きを速やかに実施
8.よくある質問(FAQ)
- 合格後、すぐ動物取扱責任者になれますか?
- 自治体判断です。多くの自治体で登録要件の一つとして扱われますが、事前に管轄の動物愛護管理担当へ確認してください。
- 初年度の総額はいくらですか?
- 受講・受験で14,300円、合格後に登録料3,400円、さらに非会員は入会金2,000円・年会費4,000円が必要です。したがって非会員の初年度総額(目安)は23,700円となります(変更の可能性あり)。
- 合格率はどれくらい?
- 定常的な公開は限定的です。講習内容からの出題・マークシート式で、初学者でも取り組みやすい試験設計と考えられます。
9.参考サイト
10.まとめ
JKC愛犬飼育管理士は「短期で信用を可視化」できる有力資格です。
ただし責任者要件の充足は自治体判断のため、開業前に必ず管轄へ確認しましょう。犬領域に特化してスタートし、将来的に猫・小動物も視野に入れるなら愛玩動物飼養管理士との併学も有効。費用は登録料・年会費まで含む総額で検討してください。
Petring編集部(動物取扱業・ペットケア担当)
ペットシッターの業務設計・法令リサーチ・集客設計を担当。最新の自治体要件や資格制度を一次情報に基づき検証しています。