ペットシッター等で有償サービスを始める前に必須の動物取扱業登録と 動物取扱責任者の選任。本記事では、責任者の要件(実務経験・資格)、 必要書類、登録番号の検索、標識掲示、立入検査、 更新・変更届までをチェックリストで解説します。なお、責任者の要件は 特定の資格(例:愛玩動物飼養管理士)で実務経験の代替が認められる場合があります。 資格の種類・費用・難易度は ペットシッター資格を徹底比較した記事 で詳しく解説しています。
1. 動物取扱業とは|登録が必要なケース
反復継続して有償で動物の販売・保管(ペットシッターを含む)・貸出・訓練・展示・譲受飼養等を行う場合、第一種動物取扱業の登録が必要です。登録は事業所(営業所)ごとで、原則有効期間は5年(更新)。第二種動物取扱業は営利性の低いボランティア等に関する枠組みで要件が異なります。
- 主な業種:販売/保管/貸出/訓練/展示/譲受飼養
- 区分の確認:サービス実態により判断が変わるため、申請前に自治体へ事前相談
- 一次情報:環境省|動物取扱業(登録・基準等)
2. 動物取扱責任者の要件|実務経験と資格
各事業所には動物取扱責任者の選任が必要。自治体運用に差はありますが、一般的には次のいずれかを満たします。
- 獣医師 または 愛玩動物看護師
- 所定の資格(例:愛玩動物飼養管理士 等)または所定学校卒業+実務経験(例:6か月以上)
経験の証明は実務経験証明書(勤務先の証明等)で行います。認められる資格・学校や経験のカウント方法は自治体で異なるため、申請先に事前相談を。
- 参考:北海道|動物取扱業の登録
- 参考:和歌山市|動物取扱業の登録
3. 登録の流れ|チェックリスト
- 事前相談:営業地自治体(動物愛護・生活衛生)へ、業種区分・責任者要件・施設基準を照会
- 必要書類の準備:申請書(記入例)、平面図、設備一覧、重要事項説明、契約書・料金表、実務経験証明書や資格証等
- 申請・手数料納付:自治体規定(数万円目安)
- 現地確認(立入検査):飼養保管基準、衛生、標識掲示、表示事項などを確認
- 登録証の交付:動物取扱業登録証の授与と登録番号付与、標識の掲示
- 営業開始:帳簿(台帳見本に準じた管理)、苦情対応、従業者教育を運用
4. 必要書類|個人・法人の違いと書き方の要点
- 申請書一式:自治体様式(申請書 記入例が公開されている場合あり)
- 営業所の平面図:ケージ配置、換気・排水、動線が分かる図面
- 責任者関連:資格証の写し、実務経験証明書
- 法人・個人:法人は登記事項証明書、個人は住民票 等
- 業務書式:重要事項説明、契約書、料金表、台帳(預かり・返還記録)
「動物取扱業登録 個人」の必要書類は法人と異なる場合があります。様式・最新要件は必ず自治体ページで確認。
5. 施設基準と運用|ケージ・標識・帳簿
- 飼養保管基準:ケージのサイズ基準、温湿度、採光・換気、清掃消毒、騒音・臭気対策
- 標識:登録番号・有効期限・責任者名等を所定様式で掲示
- 帳簿:預かり・返還記録、苦情・事故記録、譲受飼養記録(台帳 見本を参照)
- 従業者研修:衛生・動物福祉・トラブル対応の定期教育
現場の注意点は、例として 南動物病院コラム も参考に(一次情報は環境省・自治体を優先)。
6. 登録番号の検索・公開情報の見方
登録番号 検索は、多くの自治体で「登録台帳の閲覧」や検索ページが提供されています(事業者名や登録番号で検索)。公開情報には、登録業種、事業所所在地、責任者、有効期限等が含まれます。公開方法は自治体ごとに異なるため、営業地の自治体サイトで確認しましょう。
7. 更新・変更届・広告表示の注意点
- 更新(5年ごと):期限前に更新に必要な書類を提出(登録証・標識の更新も確認)
- 変更届:責任者変更、名称・所在地、業種の追加、平面図変更等があれば速やかに提出
- 広告表示:ウェブ等に登録番号、登録年月日、責任者名等の表示が求められる場合あり
- 無登録の通報:無登録営業は重い行政処分対象。疑いがあれば自治体窓口へ
8. 費用・期間の目安
- 登録手数料:自治体規定(概ね数万円、業種・事業所数で変動)
- 期間:事前相談〜現地確認〜交付まで1〜2か月が目安(申請書 記入例の活用で短縮)
- 実務準備:契約書・約款・重要事項説明、保険加入、スタッフ研修、台帳運用の整備
9. よくある質問(FAQ)
9-1. ペットシッターは「保管」区分でよい?
一般的に保管ですが、サービス内容により扱いが変わる場合があります。必ず担当課に事前確認を。
9-2. 実務経験が6か月未満でも申請できる?
一部の資格が実務経験の代替要件として認められる場合があります。資格種別や証明方法は自治体で異なるため、事前相談を。
9-3. 立入検査では何を見られる?
飼養保管基準適合、衛生・設備、帳簿(台帳)、標識掲示、表示事項、従業者教育などが確認されます。
10. 関連コンテンツ
11. 公式情報・参考
※運用は自治体で異なります。営業予定地の担当課で必ず最新情報を確認してください。
12. ぺっとりんぐで準備〜集客までをスムーズに
ぺっとりんぐは、資格・責任者情報のプロフィール表示、重要事項説明・契約のテンプレ、レビュー導線まで一括管理。登録後の集客をスピーディに立ち上げられます。